株式会社設立・経営管理パック(設立・銀行口座作成・税務署・年金事務所届け出・登記名義変更)の費用・流れ
![]() |
植村 貴昭 この内容を書いた専門家 元審査官・弁理士 行政書士(取次資格有) 登録支援機関代表 有料職業紹介許可有 |
会社設立・経営管理パック(株式会社設立・銀行口座作成・税務署・年金事務所届け出・登記名義変更)
第1 定款認証
1 依頼者へのお願い
(1)印鑑登録証明書取得 2部
注 カタカナ記載必須 https://polaris-ip.com/service/visa-2/visa/pack/ininnjyou/ のページの(1)を参照
(2)会社実印の製造
(3)個人実印、印鑑登録証明書、会社実印(できてから)
(4)在留カードの表裏(スキャン)
(1)~(3)を郵送してもらう(レターパックが良い、(3)は後からでいい)
2 書類作成
(1)番号取得 フォルダ作成
会社設立 と 在留資格とで別に番号をとって、
別のフォルダを作る
(1)会社設立 Y:\2-001 行書(新)202503\3 会社関係\2-1設立
(2)ビザ申請 Y:\2-001 行書(新)202503\1 VISA
(2)書類作成
会社の方は Y:\2-001 行書(新)202503\3 会社関係\置換ツール 会社設立
の「置換ツール.xlsm」を使って作成
置換ツール自体を、(1)で作ったフォルダに「コピー」(注意)して使うこと
(万一、うまく動かない部分があれば→植村まで)
その他の、設立の際に必要書類は、上記フォルダの
Y:\2-001 行書(新)202503\3 会社関係\置換ツール 会社設立\置換ツール 株式会社設立 -植村修正中\その他会社設立時使用書類
3 公証センターへの連絡2
定款認証の日にちを電話等で決める。以下の点を伝える
・ 行かずに、Webでやりたい
・ 必要書類などを前もってレターパック送りたい。
・ 認証証明書 は 1通でいいこと(通常1通で足ります。)
通常、メールで必要な書類手続(手順)きが送られてくる。
ので、それに基づき対応する。
4 公証センター(公証役場)への準備書類
公証センターへ連絡メールして、添付ファイルとしてメールで送る。
印鑑登録証明書の写メ、PDFがあればすぐに見てもらえる。
メール送付書類 下記((1)(3)は置換ツールで作成可能)
⑴定款案
⑵発起人様の『印鑑登録証明書』※有効期限3か月
⑶実質的支配者となるべき者の申告書(公証役場名だけでも(例、「松戸公証役場」等)入れておくとよいと思います。)
⑷実質的支配者の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)← 通常は在留カードでいい
5 公証センターへの郵送
委任状(委任状の作成方法参照) https://polaris-ip.com/service/visa-2/visa/pack/ininnjyou/ のページの(2)を参照
印鑑登録証明書(発起人全員)
(公証センターによって、差異あり、自室的支配者、定款などを送るところもある)
6 電子認証
電子申請をするのは、定款のみです。
7 公証人とのWeb会議
行政書士証 (原本)
マイナンバーカード (原本)
を用意しておく。
8 公文書(定款の認証)の検証
あまり必要がないが、
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/cautions/security/koubunsyo_kensy.html
第2 登記(司法書士へ)
1 通帳のコピー
①通帳の表紙(ちゃんと見えれば、写メでもいい)
②裏表紙(ちゃんと見えれば、写メでもいい)
③入金のページ(ちゃんと見えれば、写メでもいい)
のコピーから、払い込みがあったことの証明書 を作る
詳細は、「会社設立のしかたがよくわかる本」P157を参照
2 書類を送る
を司法書士事務所に送る(レターパック)。
PDFにして、メールで送って確認をしてもらった方がいい
電子認証のあった定款のデータは、メールで司法書士事務所に送る。
なお、公証センターから郵送で送られてくる書類(定款)は送らなくていい。
そのため、前もって、上記の1~6が用意できたら、送っておくとよい。
第3 登記後の指導
役員報酬などをきめる。
税務署
県税事務所
市役所
年金事務所に行かせる
---------
流れ(+実費)
費用
会社設立・譲渡まで
経営管理ビザ
その後の各種相談・手続き
譲渡後のコンサルティング 月1回1時間まで 顧問契約1月 1万円(税別)
1時間を超える場合場合には別途費用が掛かります。
コンサルティングの内容の一例
-
- 法律相談(契約書の作成・チェック)
- 各種法律での届け出の相談
- 許認可の相談
- 日本語への翻訳(日本人への説明)
- 不動産の選定・契約サポート
- 会社経営に関するアドバイス、コンサル
- 各種専門家の紹介(弁護士、司法書士、税理士、社労士等)
- ビザ相談
- 各種サポート(契約の代理・同席)
代表行政書士 植村 貴昭