
第15回 価値ある特許とは何か?例えばハイテクの分野、それとも、もっと簡単な分野?
価値ある特許とは何か?例えばハイテクの分野は向いていないが、こういう製品があって、こうしたらもう少し使い勝手がいいのに、が向いていることを説明しております。
価値ある特許とは何か?例えばハイテクの分野は向いていないが、こういう製品があって、こうしたらもう少し使い勝手がいいのに、が向いていることを説明しております。
本来は、権利化するのは極めて大変な作業です。弁護士は、勝敗が明らかな場合であっても、可能性が高いとまでしか言えない理由について、その実情を説明しております。
商標とお金儲けのお話。先に取ったもの勝ち! 植村のコラム12 前回は、家紋と著作権のお話をさせていただきました。 その中で、法律を利用していろいろなお金儲けを考える人がいるのだ と思われたと思います。 その話の流れで、 […]
家紋のように人の思い、デザイン重視であれば著作権が成立するはず。もし争うとしたら、家紋の著作者は誰なのか、そして、どのように相続されているかについて調べなければならないでしょう。
徳川家家紋(商標登録第5810969号)商標は、本来マークと商品、又はマークとサービスが結びついたものであるため、大名家の家紋の商標登録は、商標の本質からみると非常に難しいことについて説明しております。
第09回 続下町ロケット 無効審判とは 前回は、下町ロケットが、 やっぱり物語で現実はあのようにうまくいくことはない ということをお話させていただきました。 今回はその続きで、その2つ目をお話しさせていただき、 さらに知 […]
下町ロケットというドラマで、主人公の会社が取っていた特許により、大企業がロケットを作れなくなり得るだろうか?特許等の知財は、企業間「戦争」の道具であることを説明しております。
絵、文字、色であったりするロゴですが、著作権はデザイナーにあります。ちょっと使うだけでも同一性保持権を侵害するため、権利についてまで契約を結ぶ必要があることを説明しております。
名前の本質って何だろうか?、社長の胸にあった方針、理念、情熱が会社名に現れ、みんなが集まってくるものが、会社名とすべきであるということを、を商標の観点から説明しております。