費用がないのですが特許・実用新案どちらがいいのですか:本当に特許の方が高いのか?
植村 貴昭 この内容を書いた専門家 元審査官・弁理士 行政書士(取次資格有) 登録支援機関代表 有料職業紹介許可有 |
費用がないのですが特許・実用新案どちらがいいのですか:本当に特許の方が高いのか?
弊所に相談に来られる方の中には、費用がない方も多いです。
その中で、実用新案と意匠について考えているという方がいます。
実用新案としたい理由は、大きく分けて2つあります。
① 費用がない
② 特許とするほどの高度の発明でない
です。
②に関していうと、特許と実用新案で現在は発明の高度性について判断の差はないので、
特許で登録ならないものは、実用新案でも登録にならないです。
つまり、実用新案で出しても意味がないということになります。
この記事では、①の費用について説明します。
多くの記事では、特許の方が費用か掛かり、
実用新案の方が安いです。ということです。
本当にそうなのでしょうか?
なお、実用新案、特許、(意匠)の違いは下記のページを参照してください。
特許・実用新案・意匠どちらがいいのですか:特許・実用試案・意匠の違い
出願時の費用
出願時の費用は、実は、実用新案と特許でほぼ変わりがありません。
むしろ、実用新案の方が登録費用もその時に払うため、高いです。
その為、最初の段階での費用が高いというのは、
実用新案については当てはまらないのです。
なぜかというと、出願時に最も高くつくのは、我々弁理士の費用なのです。
前述のように、特許と実用新案で発明の高度差において差がないため、
弁理士の労力は同じなのです。
その為、費用は一緒なのです。
したがって、最初の段階で、特許と実用新案ではほぼ差がないということになります。
その後の費用
その後の費用を比較した場合には、特許と実用新案で大きく差が付きます。
実用新案は審査がなく登録されるので、その後の費用は掛かりません(維持年金は掛かります)。
しかし、特許はその後、審査請求、審査の結果への反論費用などが掛かります。
この費用は、かなりの額になります(20~40万円、場合によってはもっと)。
この費用をみて、特許は高い(=実用新案は安い)との結論になっているのだと思います。
しかし、本当にそうでしょうか。
審査請求は3年延ばせる
以上の、特許で余分にかかる費用は、出願したら自動的にかかる費用ではありません。
いずれも審査請求ということをするとき、その後にかかる費用です。
ということは、逆に言うと、審査請求するまではかからない。
=実用新案とそれまでの費用は変わらない。
ということを意味します。
そして、この審査請求は、出願から3年以内のいずれかの時点までできます。
=3年支払いの時期を延ばせる=考える時間が3年ある。
さらに、権利化をあきらめればそのまま払わないで、
終わらせられる(=実用新案と費用は一緒)。
ということをも意味します。
3年後の状況
出願から3年というと、大体、その製品の実用化や商業化についてめどが立っているのではないでしょうか?
その3年後に、もし、その事業がうまくいっているなら、
審査請求とその後の費用はそれほど大きな費用として問題にならないのではないでしょうか。
つまり、お金をもっとかけてもいいほど、大事な事業になっており、
特許は大変重要になっているということです。
逆にうまくいってなければ、審査請求に進まなければいいのです。
(=実用新案と同じ費用で終わることになります。)
特許の方がいい
実用新案でなければならない特段の事情がない限り、
使い方次第です!実用新案出願(実用新案申請・実用新案権)の使い道
上記の特許・実用新案・意匠どちらがいいのですか:特許・実用試案・意匠の違い
でも比較しましたが、特許の方が一般的には期間が長い、権利が安定している、
権利行使の際に費用と時間がかからない、などの利点があります。
特にこのページも確認ください、
特許出願(特許申請)完了後できること・留意すること!
(=すぐに権利化される、実用新案ではできないこと)
などがあります。
以上から、特許出願の方がよくないですか?
関連ページ
実用新案出願(実用新案登録出願・実用新案申請・実用新案権)のコスト・流れ(フロー)
©弁理士 植村総合事務所 所長弁理士 植村貴昭