<> コラム

トイレの神様|特定技能 ビルクリーニング

植村 貴昭
この内容を書いた専門家
元審査官・弁理士
行政書士(取次資格有)
登録支援機関代表

トイレの神様

大掃除シリーズの第2弾です。

年末の「大掃除」は気持ちの問題!?

今年の大掃除、どうしますか?
ただでさえ慌ただしいこの時期、なんとなく面倒に感じている方も多い反面、
やらないと気持ちよく正月が迎えられないと感じている方も少なくありません。

極論をいえば、大掃除をするかしないかは気持ちの問題といえます。
そもそも、なぜ大掃除をしないといけないのでしょう?

      

大掃除の由来・意味~12月13日の煤払い

大掃除のルーツは煤払い(すすはらい)です。
昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤だらけになったので
煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。
また、払うという言葉には清めるという意味があります。

煤払いをする日には諸説ありますが、一般的には12月13日です。
旧暦12月13日は婚礼意外万事に大吉とされる鬼宿日(きしゅくにち)だったため
江戸時代に江戸城で煤払いが行われるようになり、それが一般に広がったといわれています。

 

では、なぜ吉日を選んで煤払いをしたのでしょう?
それは、煤払いというのは単なる掃除ではなく
新年を司る年神様を迎えるための神聖な清めの行事だったからです。
「煤払い」というと、神社やお寺の煤払いを思い浮かべるのはそのためです。

そもそも、一連の正月行事というのは、新年を司る年神様をお迎えするために成立しました。
年神様は農耕神であり祖霊神でもあると考えられているため
家々にやってきて新年を生きる力や福徳を授けてくださると言われています。

そこで、年神様を迎える前に家中を清めるわけです。
私たちが大事なお客様が来る前に念入りに掃除するのと同じです。

床の間、居間、神棚、仏壇はもちろんのこと、とくに念入りに掃除したいのが台所です。
台所というのは、家族が生きていくために欠かせない料理を作る場ですから
台所を汚くしていると、生命力も落ちやすく
その家の運も逃げてしまうと考えられているからです。

台所には、かまど神(荒神様)がいるとも言われています。
同様に、浴室やトイレといった水回りも念入りに行うようになりました。

 

大掃除をする理由 ケ・ジ・メ

大掃除は、けじめの一つと考えられています。昔からハレとケという概念があります。

ハレは正月や祭りのような非日常をケは仕事や普段の生活などの日常を指しており
ケの日常の枯れた気(ケガレ)を、非日常のハレの日に気晴らしすることで
元の気に戻し「元気」になる・・とケジメを繰り返しながら暮らしてきました。

ケジメをつけながら日本人は生きてきたわけです。

ハレの中でも、お正月というのは最も重要であり
昔は魂を更新する(パワーチャージする)重要な時と考えられていました。

お馴染みのお雑煮は、魂の象徴であるお餅を食べ、身につけるための料理です。
現在はそのように信じて行動しているわけではありませんが
お正月に特別な気持ちになるのは、こうした文化が根底にあるからだと思います。

煤払いに清めの意味があるように、大掃除にも有形無形様々なものを払って
ケジメをつける意味があるので、すっきり気持ちよく新年を迎えられるのでしょう。
昔から、掃除をすると年神様がたくさんの福徳を授けてくださると言われています。

 

大掃除をやる気になったら

昔は、煤払いが済んだら門松にする松やおせちを作る薪などを取りに山に行き
神聖な場であることを示すしめ縄をつけて、年神様を迎える準備を進めました。

だから、12月13日を正月事始めといいます。
正月飾りは、大掃除が済んでから飾りましょう。

自分でここだけはやっておきたいと思った所
床の間、神棚、仏壇、リビング、キッチン、浴室、トイレなどを優先的に
そして健康を保持する水回り(キッチン、浴室、トイレ)は念入りに掃除しましょう!

そして、気持ち良くお正月を迎えましょう!(今回は信心深いお話でした!)

厚生労働省HPの特定技能ビルクリーニングはこちら
ビルクリーニングの目次はこちら