<> コラム

どんど焼き|特定技能 ビルクリーニング

植村 貴昭
この内容を書いた専門家
元審査官・弁理士
行政書士(取次資格有)
登録支援機関代表

どんど焼き

1月12日(日)、近くの公園で「どんど焼き」がありました。

たくさんのご近所さんが集まって何かをする、という機会が減ってきている今、
「どんど焼き」のような行事は非常に貴重です。
是非、近所の方と積極的に交流するという意味でも、
近くの「どんど焼き」に参加してみてはいかがでしょうか。

残念ながら、時期的に感染症のリスクの高い食物(餅・豚汁・お汁粉等)の
提供については取り止め、紅白餅やミカン、お菓子等のみの配布になってしまいましたが、
臼と杵を使っての餅つき疑似体験を行ったところ、子供たちには大変喜ばれました。

当日は消防署の協力で、消火器訓練・起震車体験・AED訓練も同時に行われ、
地域の防災意識の向上も計られました。

「どんど焼き」とは?

それは小正月の定番行事。
田んぼの広い空き地や境内では、数日前から地域の方が青竹や藁、
ヒノキの枝などで矢倉を準備している姿が見受けられます。

そして各家庭の正月飾りや子供たちの書き初め、
お守りやダルマなどを焼いてもらうことができます。

普通に処分するのはちょっと・・・と、
気が引けてしまう物の処分は、「どんど焼き」が最適です。

「どんど焼き」以外の名前も・・・

「どんど焼き」ってよく考えると、少し不思議な響きです。
なぜこのような名前なのでしょうか。

よく言われている説としては以下の二つがあります。

① 火を燃やす時「尊と(とうと)尊と(とうと)」と
  はやし立てていたのがなまり、後に「どんど焼き」となった。

② どんどん燃える様子からつけられた。

また、地域によってもその名称は様々です。
東北は“どんと”関西は“とんど”と微妙に呼び方も違いますし
長野県や山梨県では道祖神祭(どうそじんさい)と呼ばれています。

道祖神とは村里の入り口で、外から襲ってくる悪霊から村人や旅人を守る
堺の神・道の神を指すようです。

「どんど焼き」の由来

地域ごとの呼び名の中に、左義長(さぎちょう)というものがありました。
実はこれが「どんど焼き」の始まりとも言われています。

左義長とは、もともと平安時代の宮中行事で、正月十五日の夜に
正月飾りやお札などを焚き上げるものでした。

青竹を束ねて毬杖(ぎっちゅう)3本を結び、
その上に、扇子や短冊などを添えて、
陰陽師が謳い、はやしながら焼いていたとのことです。

これが民間にも広く伝わり、今の「どんど焼き」に至るという説があります。

年神様を見送るという意味もある事から、この一年の無病息災を祈ってはいかがでしょうか。

厚生労働省HPの特定技能ビルクリーニングはこちら
ビルクリーニングの目次はこちら