コラム(各種情報) - パート 4

万里の長城デザイン

第35回 個人事業主ホールディングス

個人でもホールディングスは可能である!ある程度会社を大きくした社長が、個人事業主としてホールディングスと考えることによって、経費を新しい事業に自由に使ってそれを成長させていこうという考え方です。個人事業主の持ち株会社を再度初めることです。ただ、確定申告をする必要があります。

青の配線盤

第34回 特許の活用 中小企業が大企業に勝つには

たくさん物を売っている大企業は実は、特許等の知財という意味では弱い立場にあるという事を説明しております。差し止めなどされた際の損害賠償額が大きく、かつ、被害が大きいからです。大企業はその分野で100倍もの出願がなければ匹敵しないという考え方が、相対的知財力と私が呼ぶものです

第14回 北欧の化け物トロール、知財におけるトロールとは何かについて説明しております。

北欧の化け物トロール、 知財におけるトロールとは何かについて説明しております。  植村のコラム14 今回は、狭い価値ある特許とはというお話をする予定でしたが、 世の中でPPAP問題が騒がれているので、そんなお話をさせてい […]

第30回 中小企業とブランドについて。ブランドの本質は、経営者の理念と、それを従業員への徹底

中小企業とブランドについて ブランドの本質は、経営者の理念と、それを従業員への徹底  植村のコラム30 前回は、介護業界にロボットが必要ですという話をいたしました。 今回は、中小企業とブランドというテーマで記載させていた […]

第29回 少子高齢化の対応策は、外国人の活用それともロボット化?介護業界はどうなる?

少子高齢化の対応策は、外国人の活用それともロボット化? 介護業界はどうなる? 植村のコラム29 今回は、少しだけ、まじめな話をさせていただきたいです。 少子高齢化がすごい勢いで進行しております。 それに対する対応策として […]

第28回 営業秘密(=トレードシークレット)について。それは不正競争防止法という法律で守られている。

営業秘密(=トレードシークレット)について それは不正競争防止法という法律で守られている 植村のコラム28 しばらく弁理士とは関係ないことばかり書いてしまっておりまして、 皆さんが私のことを便利屋さんだと勘違いされていな […]